タイトルにもあるように、FXのことを全く知らないときに口座開設をした会社。
そんな、思い出深いYJFX!についてご紹介します。
結論からいうと取引・分析・入出金などの操作がしやすいため、実践的にFXを学ぶのに最適です。
インターネットで口座比較をしただけでは分からないことが、YJFX!でトレードすることで見えてきます。
百聞は一見にしかず。
ぜひ前向きにご検討ください!
ぜひ前向きにご検討ください!
Yahoo!とYJFX!の関係
「YJFX!」でインターネット検索をすると、、Tポイントでお馴染み「Yahoo!」が関連キーワードに出てきます。
と言うのも、2013年1月からYJFX!はヤフーの100%出資子会社になっています。
2013年以前は「サイバーエージェント」というFX会社名でした。
2013年以前は「サイバーエージェント」というFX会社名でした。
現在の親会社Yahoo!ですが、証券コード4689の東証一部に上場しています。
YJFX!のスプレッド
それでは本題のFXについてです。
YJFX!では、
YJFX!では、
- 外貨ex
- オプトレ!
- 投資信託
なかでも、外貨exはFXトレードのメインとなります。
そのため本記事では、断りがない限りYJFX!の外貨exを紹介していきます。
そのため本記事では、断りがない限りYJFX!の外貨exを紹介していきます。
まず、スプレッドは可もなく不可もなくと言ったところです。
私がメインで利用する米ドル/円は0.2銭と割安ですが、高金利通貨の南アフリカランド/円は1.3銭と割高となっています。
出所:YJFX!
しかし、初めてのFXではそこまで気にする必要はないかと。
1円=100銭ですし、1万通貨の往復取引でも米ドル円で40円のコストしかかかりません。
と言うわけで、
「FXとはどういうものか」
を知るうえでは、YJFX!のスプレッドは適正な水準です(^^♪
取り扱いが豊富で、国内FXには珍しい中国人民元もあります。
詳しいやり方は「ナオミFXの特徴4つ~①元手資金10万円・②SBIFXトレード・③チャート分析不要・④ファンダメンタルズ分析不要~」で紹介しています。
しかし、逆に米ドル/円を売るとスワップ損となり、2国間の金利差額を毎日支払うことになります。
当時のことは、「【三大欲求崩壊】FXで失敗して分かったこと5つ」で赤裸々に語っています。
このマーフィーさんですが、テクニカル指標の開発のほか、書籍も出版されていらっしゃいます。
話をYJFX!に戻すと、もう1つのFX分析・ファンダメンタルズ分析は、経済指標の重要度が★印で確認できます。
というのも、ジャパンネット銀行はワンタイムパスワードを早い時期から採用しています。
これは、1回限り有効なパスワードのことで、セキュリティを強化するという意味で重要なものです。
また、出金に関しては日本円だけでなく外貨にも対応しています。
と言うのも、米国雇用統計をはじめとした重要指標は22:00~翌日2:00に発表されることが多いからです。
「FXとはどういうものか」
を知るうえでは、YJFX!のスプレッドは適正な水準です(^^♪
YJFX!の通貨ペア数
次に、通貨ペアは22種類あります。取り扱いが豊富で、国内FXには珍しい中国人民元もあります。
ほかにも、
- 香港ドル/円
- スイスフラン/円
- カナダドル/円
- 米ドル/香港ドル
- 米ドル/スイスフラン
- ユーロ/スイスフラン
でトレードができますよ。
【参考】 外貨exのお取引ルール:YJFX!
なお、長期運用に切り替える際は、パートナーズFX nanoへの口座開設がおすすめです。
【参考】 外貨exのお取引ルール:YJFX!
全体的には、日本人に馴染みのないスイスフランが6通貨ペアと多いです。
そのため、まずは米ドル円やユーロ円といったクロス円から挑戦し、その後クロス円以外の通貨ペアで継続すると良いでしょう。
なお、長期運用に切り替える際は、パートナーズFX nanoへの口座開設がおすすめです。
というのも、YJFX!ではトルコリラやメキシコペソといった高金利通貨を扱っていません。
詳しくは「 【マネーパートナーズ(パートナーズFX nano)】スワップポイントの王道、他社を選ぶと損しますよ。」で紹介しているので、興味があればこちらもぜひ。
しかし、こればかりは経験を重ねないと向き・不向きが分からないのが正直なところです。
現時点では気にする必要はないでしょう。
現時点では気にする必要はないでしょう。
誰でもはじめは分からない状態でのスタートですので、徐々にマイルールを確立していってくださいね!
焦らずゆっくりといきましょう~。
例えば、米ドル/円を買うというのは、
「米ドルを買って円を売る」
という意味です。
焦らずゆっくりといきましょう~。
YJFX!のスワップポイント
このスワップポイントは、私も重視するところなので熱く語ろうと思います。
そもそも、スワップポイントとは2国間で異なる金利差益または金利差損のことです。出所:YJFX!
例えば、米ドル/円を買うというのは、
「米ドルを買って円を売る」
という意味です。
ここで、米ドルを保有し続けることで円金利との差額を毎日受取ることができます。
実は私も、このスワップ益を狙った資産運用を毎日しています(^^♪
詳しいやり方は「ナオミFXの特徴4つ~①元手資金10万円・②SBIFXトレード・③チャート分析不要・④ファンダメンタルズ分析不要~」で紹介しています。
しかし、逆に米ドル/円を売るとスワップ損となり、2国間の金利差額を毎日支払うことになります。
もらえるスワップ益、支払うスワップ損は会社によって様々です。
なかでもYJFX!は、米ドル円が1万通貨あたり50円と充実しています。
【参考】本日のスワップ一覧:YJFX!
【参考】本日のスワップ一覧:YJFX!
また、YJFX!は初心者でも操作がしやすいことに定評があります。
スワップポイントからも分かる通り、日本人の8割以上が利用する米ドル円に力を入れていますので、不便を感じることはないでしょう。
現に、私もトレーダー歴7年になりますがやはり米ドル円が一番使いやすいです。
そういった意味でも、先ほどのスプレッド0.2銭と合わせて米ドル円に特化した会社だと言えます。
恐らくYJFX!は、
「初心者=米ドル円からトレードを始める」
ことを見据えたサービスに力を入れているのでしょうね。
「初心者=米ドル円からトレードを始める」
ことを見据えたサービスに力を入れているのでしょうね。
YJFX!の約定力
個人的に、YJFX!の約定力には苦い思い出があります。
2016年の人民元ショックのときで、いくら損切り注文を入れても約定しなかったのですΣ( ̄ロ ̄lll)
画面がフリーズして、強制ロスカット水準20%に達しないかヒヤヒヤしたことを覚えています。
2019年現在は50%に強制ロスカット水準は上がっていますが、さすがにこの時は生きた心地がしませんでした。
当時のことは、「【三大欲求崩壊】FXで失敗して分かったこと5つ」で赤裸々に語っています。
というわけで、YJFX!の約定力はイレギュラー時は弱くなってしまいます。
特に、毎月第一金曜日にある米国雇用統計には注意が必要です。
もともとリスクが高い時間帯ですので、初心者はチャート画面を見ないのが得策です(;^_^A
もともとリスクが高い時間帯ですので、初心者はチャート画面を見ないのが得策です(;^_^A
一方で、レギュラー時は問題なく約定します。
そのため、平均的な約定力と言えるでしょう。
そもそも約定力の高さを求めるようなトレードは、初心者に不向きです。
ちなみに、私はレバレッジは約3倍で長期売買をメインにFXを利用しています。
そのため、はじめは高くても10倍程度に抑えるべきでしょう。
そのため、はじめは高くても10倍程度に抑えるべきでしょう。
為替の流れをきちんと理解したうえで、最大レバレッジ25倍に挑戦してくださいね!
YJFX!のロスカット
証拠金維持率が100%を下回ったときにYJFX!のロスカットは発動します。
しかし、これは[強制]ロスカットではないことに注意が必要です。
まず、証拠金維持率が100%を下回ると[ロスカットアラート]というメール通知が届きます。
メールを受け取ったら、追加入金またはポジションを一部決済しなければなりません。
メールを受け取ったら、追加入金またはポジションを一部決済しなければなりません。
これが、いわゆる[追証]というものです。
当日24時までにこの追証をおこなわなかった場合、強制ロスカットが発動します。
以上のことから、証拠金維持率が100%を下回っても、すぐロスカットになるわけではありません。
ところが、追証期限の当日24時を超えなくても、証拠金維持率が50%を下回ってしまうと強制ロスカットが発動してしまいます。
人民元ショックで苦い思いをした2016年は20%でしたが、現在は50%に引き上がっています(;^_^Aしかし、個人的には証拠金維持率が100%を下回っている時点で資金管理に問題があると言わざるを得ません。
証拠金維持率500~800%を目安にポジション保有をすることをおすすめします。
詳しい設定方法は「【FX】スイングトレード→スワップ運用に切り替えました。」で紹介しています。
証拠金維持率500~800%を目安にポジション保有をすることをおすすめします。
詳しい設定方法は「【FX】スイングトレード→スワップ運用に切り替えました。」で紹介しています。
YJFX!の情報量
突然ですが、FX分析といえばテクニカル分析とファンダメンタルズ分析が有名ですよね!
なかでも、YJFX!はテクニカル分析に優れています。
と言うのも、元ディーラーの柾木利彦(マーフィー)さんが考案した、
もちろん、無料で利用できます!
- スパンモデル
- スーパーボリンジャー
もちろん、無料で利用できます!
実績がある方ですので、こちらも要チェックです(^^♪
話をYJFX!に戻すと、もう1つのFX分析・ファンダメンタルズ分析は、経済指標の重要度が★印で確認できます。
重要度が高い順に☆☆☆・☆☆・☆の3段階表示で、赤色・黄色・白色と色分けまでしてあります。
そして、これらFX分析はCymoという専用アプリで確認できます。
ログイン不要ですので、口座開設前にお試してみましょう(^^♪
既にお持ちであればインターネットバンキングで利用できますが、新規口座開設をするのであればジャパンネット銀行がおすすめです。
YJFX!をはじめ、ほかのFX会社にも対応しています。
というのも、ジャパンネット銀行はワンタイムパスワードを早い時期から採用しています。
これは、1回限り有効なパスワードのことで、セキュリティを強化するという意味で重要なものです。
ジャパンネット銀行にはそのワンタイムパスワードが標準装備してあるので、あなたの資金をシッカリ守ってくれます。
- ジャパンネット銀行 公式サイト Check!
また、出金に関しては日本円だけでなく外貨にも対応しています。
日本円の場合は、どの銀行も手数料無料なので問題はないでしょう。
地方銀行にも対応しています(^^♪ただし、外貨の出金は1回につき1,500円の手数料がかかります。
YJFX!のサポート
FXをはじめ、投資商品で気になるのがサポート体制です。特に、為替が活発に動く日本時間の夜にも対応してくれる会社が安心です。
と言うのも、米国雇用統計をはじめとした重要指標は22:00~翌日2:00に発表されることが多いからです。
YJFX!では、平日は24時間体制で電話受付をしています。
為替が変動する全ての時間帯で、問い合わせができるので有り難いですね。
為替が変動する全ての時間帯で、問い合わせができるので有り難いですね。
また、メール受付にも対応していて、この場合は翌営業日までに回答が返ってきます。
さらに!
これら問合せはすべてYJFX!に口座開設をしていなくてもOKです。例えば、
の電話受付となっているので、万が一のときはYJFX!に問合せするのもアリです(^^♪
- SBIFXトレード 平日9:00~17:00
- JFX 平日8:00~20:00
YJFX!のキャンペーン
ここまで、YJFX!の口座開設についてご紹介しました。最後に、ぜひ確認しておきたいものがキャンペーンです。
と言うのも、YJFX!はキャッシュバックが充実しているんです!
また、Yahoo!の子会社ということでTポイントが貯まるキャンペーンも実施中です。
Yahoo! JAPAN IDと提携することで、1万通貨=1Tポイントが貯まります(^^♪
取引回数に応じて2倍・3倍と付与率がアップしますので、
ちなみに、Yahoo! JAPAN IDは無料で取得できます。
- YJFX!の口座開設+Yahoo! JAPAN IDの連携
ちなみに、Yahoo! JAPAN IDは無料で取得できます。
YJFX!のまとめ
米ドル/円に力を入れている会社がYJFX!です。なかでも、1万通貨以上の取引をするのに最適です。
理由はTポイントが貯まるから(^^♪1,000通貨取引もできますが、取引数量が多いほうが高待遇です。
そのため、米ドル/円のデイトレーダー向けの会社だと言えますね。加えて、操作がしやすいことからFXデビューにも向いています。
この米ドル/円のデイトレーダー×FXデビューの組み合わせは、初心者から中級者まで納得のサービスを提供してくれることを意味します。
私も、初めてのFXトレードはYJFX!でした。
気になることは、お問い合わせからお気軽にご相談ください。
【YJFX!に口座開設する】Check!
私も、初めてのFXトレードはYJFX!でした。
気になることは、お問い合わせからお気軽にご相談ください。
【YJFX!に口座開設する】Check!