パンローディング社のウィザードブック・シリーズvol.114


規律がある人
→自分に厳しくできる、他人から指図を受けなくても努力を継続できる
メンタルをテーマにしたトレード書籍→規律:必ずと言っていいほど出てくる
トレードにおいて規律は重要な要素→自分の言葉で説明できるようにして欲しい
→それくらいトレードにおいて規律を守ることは重要
一般常識の例:人通りの多いところ→お金を無料配布する実験をした
通行人:誰もお金を受け取らない
→唯一、電車賃の不足分・数十円もらった人だけだった
具体的:チャート分析
→これ以上、値上がりすることはない→値上がりすることはある
非常識:当たり前のように起こるのが相場の世界
思っていた相場の流れと違うとき:すぐに損切り→次の機会を待つ
→頭の切り替えが大切
一般常識の例:「犬と少年」をテーマで紹介→犬に嚙まれた経験がある人
トレーダーでの勝敗→内部要因が外部要因よりも大きく影響
規律とは
本書の紹介に入る前に:規律とは→人の行為の規準として定めたもの。おきて。感情的に動いてはダメ→規律がない人:怠けたり、さぼったり、努力を継続できない
規律がある人
→自分に厳しくできる、他人から指図を受けなくても努力を継続できる
メンタルをテーマにしたトレード書籍→規律:必ずと言っていいほど出てくる
トレードにおいて規律は重要な要素→自分の言葉で説明できるようにして欲しい
『ゾーンー勝つ相場心理学入門』(2002)→本書(2007)→『ゾーン最終章』(2017)
→『ゾーンー勝つ相場心理学入門』と同じ
規律の大切さ
本書:約300ページに渡って記載→それくらいトレードにおいて規律を守ることは重要
同時:規律を甘く見てはいけない・簡単に修得できるものではないことも分かる
トレードで先入観をもつのは危険
印象に残ったところ①
一般常識の例:人通りの多いところ→お金を無料配布する実験をした
通行人:誰もお金を受け取らない
→唯一、電車賃の不足分・数十円もらった人だけだった
このとき:「お金を無料でもらえるはずがない」という先入観→ヒトの心理
先入観をトレードに持ち込む→間違った判断をする可能性がある
具体的:チャート分析
→これ以上、値上がりすることはない→値上がりすることはある
非常識:当たり前のように起こるのが相場の世界
思っていた相場の流れと違うとき:すぐに損切り→次の機会を待つ
→頭の切り替えが大切
目先の損益でトレード判断をしない
印象に残ったところ②一般常識の例:「犬と少年」をテーマで紹介→犬に嚙まれた経験がある人
それがトラウマ:すべての犬が狂暴で怖いもの
→頭では「可愛い犬もたくさんいる」と分かっていても身体が拒否反応を起こす
トレード
→長期ではプラスになる手法と分かっていても、目先の損失が気になってしまう
→長期ではプラスになる手法と分かっていても、目先の損失が気になってしまう
直近の勝ち負けにこだわらない→1つの手法に従い続けるための規律が大切
→最低30回
→最低30回
トレーダーの勝敗は内部要因がすべて
まとめ:個人的な感想トレーダーでの勝敗→内部要因が外部要因よりも大きく影響
トレード初心者→外部要因に目が行きがち→勘違い
「テクニカル分析やファンダメンタルズ分析さえ勉強をすれば、勝つことができる!」
実際→内部要因ー心の部分ーが大切
一般常識:先入観や目先の経験→物事を判断→トレードで勝てない
一般常識を捨てる→規律あるトレーダーになることが大切
→勝ちトレーダーの第一歩
→勝ちトレーダーの第一歩